Іркутський державний технічний університет
на японській мові
Тексти застосовні як для читання на практичних заняттях з японської мови, так і для самостійної роботи студентів в якості домашнього читання.
Призначені для викладачів, студентів, які вивчають японську мову, а також для всіх, хто цікавиться японською мовою.
Рецензент першого видання: доцент кафедри східних мов факультету східних мов ГОЛКУ, канд. іст. Наук І.В.Шаліна.
У даній роботі є тексти для читання на японських складових абетках «катакана» і «хирагана» для студентів 1-го курсу і тексти комбінованого листи по наростаючій складності для наступних курсів.
Тексти для 1-го курсу містять прості речення. Далі пропонуються більш складні навчальні тексти, наближені до оригінальних, в кінці посібника даються оригінальні тексти.
На заняттях спочатку дається завдання прочитати текст з дотриманням інтонації без заданого темпу читання (можливо для ознайомлення завдання тексту на будинок), потім - повторне читання в певному темпі з дотриманням інтонацій. Наступний крок - розбір тексту і його переклад.
При роботі з текстами викладач розбиває тексти по певної кількості знаків між присутніми студентами. При кількості студентів в групі, що перевищує кількість абзаців або мінімальних уривків тексту, допустимо поділ групи на дві підгрупи і організація повторного читання по підгрупах.
Для читання на абетці «катакана»
ワ タ シ ノ イ チ ニ チ
ワ タ シ ハ ロ ク ジ ハ ン ニ オ キ マ ス. ハ ヲ ミ ガ イ テ カ オ ヲ ア ラ ッ テ シ ュ ク ダ イ ヲ ヤ リ マ ス. ソ レ カ ラ ア サ ゴ ハ ン ヲ タ ベ テ ヨ ー フ ク ニ キ カ エ テ シ チ ジ ハ ン ニ ダ イ ガ ク ニ デ カ ケ マ ス. バ ス ニ ノ ッ テ ソ レ カ ラ ス コ シ ア ル キ マ ス. ジ ュ ギ ョ ウ ハ ハ チ ジ ジ ュ ウ ゴ フ ン ニ ハ ジ マ リ マ ス. コ ー ギ ハ ム ズ カ シ イ デ ス ガ オ モ シ ロ イ デ ス. イ チ ジ ニ チ ュ ウ シ ョ ク ヲ ト リ マ ス. ト モ ダ チ ト シ ョ ク ド ウ デ ケ ー キ ヤ ピ ロ シ キ ヲ チ ャ ベ テ, コ ー チ ャ ヲ ノ ミ マ ス. サ ン ジ ニ ジ ュ ギ ョ ウ ハ オ ワ リ マ ス. ソ ノ ア ト, ト シ ョ カ ン ヘ イ ッ タ リ カ フ ェ ヤ エ イ ガ カ ン ヘ イ ッ タ リ サ ン ポ シ タ リ シ テ, ウ チ ヘ カ エ リ マ ス. ハ チ ジ ニ ユ ー シ ョ ク ヲ タ ベ マ ス. ソ レ カ ラ テ レ ビ ヲ ミ タ リ シ ン ブ ン ヤ ホ ン ヲ ヨ ン ダ リ シ マ ス. ト キ ド キ ト モ ダ チ ニ メ ー ル ヲカタ リ, デ ン ワ ヲ カ ケ タ リ シ マ ス. シ ュ ク ダ イ ヲ シ テ オ フ ロ ニ ハ イ リ マ ス. ジ ュ ウ イ チ ジ ニ イ ツ モ ネ マ ス.
Нові слова
ハ - зуб, зуби
ミ ガ ク - шліфувати, полірувати
シ ュ ク ダ イ - домашні завдання
ヤ ル - робити, займатися
願望 - надія, бажання
実 現 - здійснення, реалізація
勝 手 - колись, колись, перш
Оскільки за кордоном часто звинувачують Японію в тому, що японці дуже багато працюють без відпочинку, з травня 1988 прийнято рішення вважати 4 травня завжди неробочим днем. В даний час все більше підприємств збільшують відпустку в цей період до тижня. Кажуть, що більше 300 тисяч чоловік їдуть в закордонну подорож на «золотий тижня».
І школярі і студенти теж хотіли б відпочивати весь цей тиждень. На жаль, їх бажання отримати ще один тижневу відпустку поки залишається тільки мрією. Але деякі студенти самі вирішують, що університет тимчасово на цей час закритий, і повертаються в рідне село або їдуть за кордон.
現在 で は, 性別 (せ い べ つ) に 関係 (か ん け い) な く, 5 月 5 日, 子 供 の 日 に は す べ て の 子 供 達 を 祝 う. け れ ど も, 以前 は 5 月 5 日 は 端午 (た ん ご) の 節 句 (せ っ く) と 呼 ば れ て い た. 3 月 3 日 の ひ な 祭 り に は 女 の 子 だ け を 祝 う の に 対 (た い) し て, 端午 の 節 句 に は 男 の 子 だ け を 祝 っ た.
日本 で は 5 月 5 日 に, 男 の 子 の い る 家庭 で は, 鯉 (こ い) の ぼ り を 庭 (に わ) に 立 て, 家 の 中 に 兜 (か ぶ と) と か, 具足 (ぐ そ く) と か, 五月 人形 (に んぎ ょ う) - 金太郎 (き ん た ろ う), 侍 (さ む ら い) 若 大将 (わ か た い し ょ う), 鍾 (し ょ う) き と か を 飾 (か ざ) る.
か つ て は, 武士 (ぶ し) は こ の 日 に の ぼ り を た て, 具足 を 飾 っ た. 江 戸 時代 以降 (い こ う), こ の 習慣 (し ゅ う か ん) が 一般化 (い っ ぱ ん か) し た. 日本人 は, 武士の よ う に 男 の 子 が 強 く 健康 (け ん こ う) で あ る こ と を 願 (ね が) っ て, 具足 と か 五月 人形 と か を 飾 る の で あ る. 中国 の 伝 説 (で ん せ つ) に よ る と 鯉 (こ い) は滝 (た き) を 登 (の ぼ) っ て 龍 (り ゅ う) に な る と 言 わ れ て い る の で, の ぼ り の 代 り に 鯉 の ぼ り を 立 て れ る. 龍 に な る と い う こ と は, 立身 出世 (り っ し ゅ ん し ゅ っ せ) を す るこ と を 意味 (い み) し て い る. ふ つ う, 布 製 (ぬ の せ い) の 三 匹 (さ ん ぴ き) の 鯉 の ぼ り を, 真 鯉 (ま ご い) - 父親, 緋 鯉 (ひ ご い) - 母親, 小 さ な 真 鯉 - 男 児 (だ んじ) を 立 て る.
ひ な 祭 り の 時 と 同 様 (ど う よ う) に, 祖父母 (そ ふ ぼ), 親戚 (し ん せ き), 知人 (ち じ ん) が 男 児 に 鯉 の ぼ り か, 具足 か, 五月 人形 か, あ る い は そ の す べ て を 買 っ て や る. そ の た め, 沢 山 の 孫 (ま ご) の い る 祖父母 は, 五月 人形 と ひ な 人形 を 買 う こ と に な る. 喜 (よ ろ こ) ん で 買 う け れ ど も, し ば し ば こ の こ と を こ ぼ し て い る.
こ の 日 に は, 多 く の 日本人 が 柏 餅 (か し わ も ち) を 食 べ, 菖蒲 湯 (し ょ う ぶ ゆ) に 入 っ た り, 菖蒲 を 飾 っ た り す る. 昔 の 日本人 は, 菖蒲 は 邪 気 (じ ゃ き) を 払 (は ら) う と 考 え て い た か ら で あ る.
性別 (せ い べ つ) に 関係 (か ん け い) な く - незалежно від статі
端午 (た ん ご) - свято хлопчиків
鯉 (こ い) の ぼ り - матерчатий короп
金太郎 (き ん た ろ う) - герой народних казок
若 大将 (わ か た い し ょ う) - молодий генерал
鍾 (し ょ う) き - виганяє злих духів
一般化 (い っ ぱ ん か) - загальний для всіх
代 り - нагорода, винагорода
立身 出世 (り っ し ゅ ん し ゅ っ せ) - домогтися успіху в житті
布 製 (ぬ の せ い) - полотняний, з тканини
真 鯉 (ま ご い) - чорний короп
緋 鯉 (ひ ご い) - червоний (дзеркальний) короп
同 様 (ど う よ う) に - як і (в свято дівчаток)
柏 餅 (か し わ も ち) - рисова коржик з солодкою фасолевой начинкою
菖蒲 湯 (し ょ う ぶ ゆ) - ірисова ванна
邪 気 (じ ゃ き) - злий дух
関 東 地方 で は 梅雨 は ふ つ う 6 月 上旬 (じ ょ う じ ゅ ん) か ら 7 月 上旬 に か け て 現 (あ ら わ) れ る. こ の 梅雨 と 言 う 言葉 の 語 源 (ご げ ん) は は っ き り し な い が, 中国 か ら 伝 わ っ て き た 語 (ご) で あ る と 言 う の が 有力 (ゆ う り ょ く) で あ る. そ し て, 梅 の 実 (み) が 熟 (じ ゅ く) す 頃 (こ ろ) 降 る 雨 な の で 梅雨 と 呼 ぶ の だ と 考 え ら れ てい る.
現在 で は 梅雨 は 余 (あ ま) り 好 ま れ て い な い が, 本来 (ほ ん ら い) な ら 歓 迎 (か ん げ い) す べ き 自然 現象 (し ぜ ん げ ん し ょ う) で あ る. か つ て 昔 に, 日本 に 稲 作 農耕 文化 (い な さ くの う こ う ぶ ん か) が 起 こ っ た の は こ の 梅雨 の お か げ で あ る. 稲 (い ね) は 栽培 (さ い ば い) に 多量 (た り ょ う) の 水 と 高温 (こ う お ん) を 必要 と す る 植物 (し ょ く ぶ つ) で, 特 に 稲 の 成長期 (せ い ち ょ う き) の 初 め に は 多量 の 水 が い る の で, 梅雨 に 植 (う) え 付 け る の が 特 に 適 (て き) し て い る. も し, 梅雨 の 時 に 雨 が 降 らな け れ ば, 稲 作 (い な さ く) は 大 打 撃 (だ い だ げ き) を 被 っ て し ま う し, 水 不足 (み ず ぶ そ く) に よ る 様 々 な 不便 が 日常 (に ち じ ょ う) 生活 に 生 (し ょ う) じ て し ま う.
し か し, 梅雨 の 時 は 蒸 し 暑 く (む し あ つ く), じ と じ と し て 気 持 ち が 悪 く, ど う し て も 私 に は 梅雨 は 好 き に は な れ な い.
現 (あ ら わ) れ る - здатися, проявитися
有力 (ゆ う り ょ く) - вагомий, впливовий
本来 (ほ ん ら い) な ら - по суті
歓 迎 (か ん げ い) - привітний прийом, вітання
自然 現象 (し ぜ ん げ ん し ょ う) - явище природи
稲 作 農耕 文化 (い な さ く の う こ う ぶ ん か) - культура вирощування рису
栽培 (さ い ば い) - розведення, вирощування
成長期 (せ い ち ょ う き) - період зростання (розвитку)
(う) え 付 け る - посадити, садити
好 き に は な れ な い - не можу любити
(Свято поминання предків)
(れ い) を 祭 る お 盆 で あ る. お 盆 は う ら 盆 の 略 (り ゃ く) で, ふ つ う う ら 盆 の 日 ば か り で な く そ の 前後 数 日間 (じ つ か ん) を も 指 し て い る. う ら 盆 は 7 世紀 の 半 ば 過 (す)ぎ か ら 日本 で 行 な わ れ る よ う に な っ た. 祖先 の 霊 (れ い) を 生前 (せ い ぜ ん) の 罪 (つ み) に 対 す る 苦 (く る) し み か ら 救 (す く) う た め に 祈 (い の) る 仏 教 (ぶ っ き ょ う) 行事 (ぎ ょ う じ) で あ る. 新 歴 (し ん れ き) で は 7 月 15 日 が そ れ に 当 た る.
一般 (い っ ぱ ん) に は, あ か り を 目 当 (め あ) て に し て 祖先 の 霊 (れ い) は 帰 っ て 来 る と 言 う 考 え か ら, 13 日 の 夕 方 に わ ら や お が ら を 門口 (か ど ぐ ち)で 燃 (も) や し て 火 を 焚 (た) き, 16 日 に は 送 り 火 を 焚 い て 霊 を 送 り 帰 す こ と に な っ て い る. こ の 16 日 の 夕 方 に, 霊 を 送 る た め に, お 供 (そな) え に 使 っ た な す や き ゅ う り に お が ら や わ ら で 足 を 作 け て 作 っ た 馬 や 牛, わ ら や お が ら で 作 っ た 舟, あ る い は 小 さ な 灯籠 (と う ろ う) を 川 に 流 し た り す る地方 が あ る.
こ の 期間 に 人 々 は 輪 (わ) に な っ て 歌 に 合 わ せ て 踊 (お ど) り を 行 な う. こ れ は 盆 踊 り と 呼 ば れ, 祖先 の 霊 (れ い) を 慰 (な ぐ さ) め る た め に 行 な わ れ る も ので あ っ た. し か し 今 で は, 人 々 の 親睦 (し ん ぼ く) と 連 帯 (れ ん た い) を 深 (ふ か) め る と 言 う 理由 (り ゆ う) か ら, 各地 で 人 々 が 好 ん で, 夏季 (か き) の 夕 べ に集 ま っ て 行 う 踊 り の こ と 全 般 (ぜ ん ば ん) を 指 し て い る.
先 に も 述 (の) べ た が, 新 歴 で は う ら 盆 は 7 月 15 日 に 当 た る が, こ の 時期 は 農 繁 期 (の う は ん き) な の で, 8 月 15 日 に 行 う 地方 が 多 い. そ の た め, 地方 か ら 東京 な どに 出 て 来 て い る 多 く の 人 達 が 8 月 15 日 の 前後 の 数 日間 (す う じ つ か ん) 帰 省 (き し ょ う) す る. こ の 期間 に 多 く の 企業 (き ぎ ょ う) が 夏 休 み を 当 て て い る の で, 楽 しそ う に 旅行 に 行 く 人 や 帰 省 (き せ い) す る 人 の 波 (な み) で ど の 駅 も 大 混 雑 (だ い こ ん ざ つ) を き た し, ま る で 民 族 大 移動 (だ い い ど う) の よ う で あ る.
行事 (ぎ ょ う じ) - свято
祖先 (そ せ ん) の 霊 (れ い) を 祭 る - свято поминання померлих предків
ば か り で な く - не тільки ..., але й ...
生前 (せ い ぜ ん) - за життя
罪 (つ み) - проступок, злочин
苦 (く る) し み - мука і страждання
新 歴 (し ん れ き) - новий календар
帰 省 (き し ょ う), 帰 省 (き せ い) す る - повернутися в рідні місця
大 混 雑 (だ い こ ん ざ つ) - тиснява і суєта
ま る で - абсолютно, зовсім, точно
大 移動 (だ い い ど う) - велике переселення
日本 に は, 6 月 の 終 り 頃 か ら 7 月 15 日 (ま た は, 7 月終 り 頃 か ら 8 月 15 日) ま で と 年末 に, 贈 物 (お く り も の) を し あ う 習慣 (し ゅ う か ん) が あ る. こ の よ うな 贈答 (ぞ う と う) は そ れ ぞ れ お 中元, お 歳 暮 と 呼 ば れ て い る.
お 中元 と お 歳 暮 は, 祖先 (そ せ ん) の 霊 (れ い) を 供養 (く よ う) す る た め に 供 物 (く も つ) を 贈答 (ぞ う と う) し 合 う の が 本来 の 意味 で あ っ た が, 現在 で は 多 くの 場合, 常 日 (つ ね ひ) 頃 お 世 話 に な っ て い る 人, 例 え ば, 大事 な お 得意 (と く い), 会 社 の 上司 (じ ょ う し), 仲 人 (な こ う ど), 主治 医 (し ゅ じ い), 子 供 の 先生な ど に お 礼 (れ い) の し る し に 贈 (お く) る 贈 物 を さ し て い る. ふ つ う, こ れ ら の 品 物 は 本 人 が 直接 (ち ょ く せ つ) 届 (と ど) け る が, 郵 便 や 宅配 便 (た く は い びん) で 送 る.
多 く の 日本人 が, お 中元, お 歳 暮 を 贈 る の で, デ パ - ト, 大 ス - パ - な ど に 高 収 益 (こ う し ゅ う え き) を も た ら し て い る. そ の た め, 彼 ら は 重要 な 行事 (ぎ ょ う じ) と 考 え,こ の 期間 を お 中元 商 戦 (し ょ う せ ん) と か, お 歳 暮 商 戦 と か 呼 ん で い る. そ し て, 少 し で も 他 の 店 よ り 売 上 (う り あ げ) を 上 げ よ う と, 盛 (さ か) ん に 宣 伝 (せ ん で ん)し た り, 贈答 (ぞ う と う) 品 の 種類 (し ゅ る い) を 増 (ふ) や し た り, ギ フ ト コ - ナ - の 開設 (か い せ つ) を 早 め た り と, あ の 手 こ の 手 の 知 恵 (ち え) を し ぼ っ てい る.
と こ ろ が, 会 社 の 重 役 (じ ゅ う や く) と か, 医 者 と か, 人 に よ っ て は 多数 の 品 物 を も ら い 過 ぎ て, そ の 処置 (し ょ ち) に 困 る 場合 が あ る の で, デ パ - ト で は そ の よ う な 人 の た め に 特別(と く べ つ) の コ - ナ - を 設 (も う) け て, 贈答 品 (ぞ う と う ひ ん) を 商品 券 (し ょ う ひ ん け ん) や 他 の 商品 と 交換 (こ う か ん) し て い る. そ の う え, こ の 不用 な 贈答品 (ぞ う と う ひ ん) 半 額 (は ん が く) で 買 い 取 り, そ れ を 定 価 (て い か) よ り 安 く 売 る 店 さ え も あ る.
お 中元 (ち ゅ う げ ん) - подарунки з нагоди свята «О-бон»
お 歳 暮 (せ い ぼ) - подарунки з нагоди кінця року
贈 物 (お く り も の) - подарунок, подарунки
し あ う - взаємно (дарувати)
贈答 (ぞ う と う) - обмін подарунками
霊 (れ い) を 供養 (く よ う) - поминання померлих
供 物 (く も つ) - пожертвування
常 日 (つ ね ひ) - звичайні дні
得意 (と く い) - клієнт, замовник
主治 医 (し ゅ じ い) - лікуючий лікар
し る し - знак, свідоцтво
直接 (ち ょ く せ つ) 届 (と ど) け る が - самі приносять (подарунки)
宅配 便 (た く は い び ん) - агентство, що розвозять по домівках
高 収 益 (こ う し ゅ う え き) - високий прибуток
行事 (ぎ ょ う じ) - обряди, свята
ギ フ ト コ - ナ - - відділ подарунків
知 恵 (ち え) を し ぼ る - ламати голову
と こ ろ が - між тим
重 役 (じ ゅ う や く) - директори (фірм)
処置 (し ょ ち) に 困 る - не знати, що робити
設 (も う) け る - відкривати, засновувати
商品 券 (し ょ う ひ ん け ん) - талон на отримання товару
不用 な 贈答 品 (ぞ う と う ひ ん) - зайві подарунки
半 額 (は ん が く) -наполовіну дешевше
定 価 (て い か) よ り 安 く 売 る - продати нижче ціни
(Вибори і лялька Дарума)
総 (そ う) 選 挙, 参議院 (さ ん ぎ い ん) 選 挙, 市長 選 挙, 市 議会 (し ぎ か い) 議員 選 挙 な ど の 事務所 に ダ ル マ が 飾 ら れ て い る の を テ レ ビ で 良 く 見 か け る.
周知 (し ゅ う ち) も ご と く, ダ ル マ は, 6 世紀 に 中国 で 禅宗 (ぜ ん し ゅ う) を 起 こ し た イ ン ド 哲学 者 で あ る. 伝 説 (で ん せ つ) に よ れ ば, ダ ル マ は 真理 (し ん り) を 究 (き わ) め る た め に あ ま り に 長 い こ と, 9 年 間 も じ っ と 座 っ て い た た め, 手 も 足 も 動 か な く な っ て し ま っ た と い う. 日本 で は, 江 戸 時代 に, 座 っ て い る ダ ル マ を か た ど っ た 手 も 足 も な い ダ ル マ の人形 が 作 ら れ る よ う に な っ た. こ れ ら の 人形 は ロ シ ア の 玩具 (が ん ぐ) [起 き 上 が り 小 法師 (こ ぼ う し)] の よ う に 作 ら れ て い る. 傾 (か た む) け て も す ぐ に元 の よ う に 起 き 上 る こ と が 出来 る. そ れ で, [人生 七 転 (こ ろ) び 八 起 き] と 言 う 諺 (こ と わ ざ) が 作 ら れ た. そ し て, ダ ル マ は 商 売 繁盛 (は ん じ ょ う), 開 運 (か い う ん) の 縁 起 物 (え ん ぎ も の) と し て 考 え ら れ て い る. 願 い 事 が あ る 時 に 片目 (か た め) が 白目 の ダ ル マ を 飾 っ て, 願 い が か な っ た 時 に 墨 (す み) で 目 を 書 き 入 れ る と 言 う 習慣 が あ る.
そ れ で, 選 挙 運動 が う ま く い く こ と を 期待 (き た い) し て, 候補 者 (こ う ほ し ゃ) の 事務所 に ダ ル マ を 飾 る の で あ る. 当選 者 (と う せ ん し ゃ) が ダ ル マ に う れ し そ う に 目 を 書 き 入 れ てい る の を テ レ ビ で 見 る と, 落選 者 (ら く せ ん し ゃ) の ダ ル マ は ど う な っ て し ま う の か と い つ も 考 え て し ま う. た ぶ ん, ゴ ミ 箱 に 捨 (す) て ら れ る か, 燃 (も) や さ れ て し ま う の であ ろ う. な ん と な く ダ ル マ の 人形 が 可愛 (か わ い) そ う に な っ て し ま う.
総 (そ う) - загальні
参議院 (さ ん ぎ い ん) - палата радників
禅宗 (ぜ ん し ゅ う) - секта дзен
真理 (し ん り) - правда, істина
究 (き わ) め る - дослідити, вивчити
人生 七 転 (こ ろ) び 八 起 き - в житті буває 7 падінь і 8 вставання
商 売 繁盛 (は ん じ ょ う) - удача в справах
開 運 (か い う ん) - поворот на краще
縁 起 物 (え ん ぎ も の) - талісман
片目 (か た め) - одне око
期待 (き た い) - очікування, надія
候補 者 (こ う ほ し ゃ) - кандидат
落選 者 (ら く せ ん し ゃ) - не обраний
ボ - ナ ス
日本 で は, 勤 め 人 は 春, 夏, 冬 に ボ - ナ ス を も ら う の が 習慣 (し ゅ う か ん) に な っ て う る. そ れ ぞ れ 年度 末 手 当 て, 夏 期 手 当 て, 年末 手 当 て と 名称 (め い し ょ う) も つ け ら れ, 金額(き ん が く) も 順 (じ ゅ ん) に 高 く な る よ う に な っ て い る.
多 く の 企業 (き ぎ ょ う) は, 業績 (ぎ ょ う せ き) に 応 (お う) じ て ボ - ナ ス の 額 (が く) を 決 (き) め て 支 払 (し は ら) っ て い る. 今 (こ ん) 年度 の 業績 (ぎ ょ う せ き) が 好 調 (こ う ち ょ う) な 一部 の 企業 (き ぎ ょ う) で は, 給 料 (き ゅ う り ょ う) 10 ヵ 月分 の ボ - ナ ス を 社員 に 支 給 (し き ゅ う) す る そ うで あ る. 国家 公務員 (こ う む い ん) や 学校 の 教職員 (き ょ う し ょ く い ん) は, 企業 の 業績 (ぎ ょ う せ き) に 無 関係 に ボ - ナ ス を 受 け 取 る.
冬 の ボ - ナ ス は, ふ つ う, 正月, 冬 の バ カ ン ス, 高 価 (こ う か) な 物 の 購入 (こ う に ゅ う) の た め に 使 か わ れ て お り, 家計 (か け い) の 補充 (ほ じ ゅ う) と し て 重要な も の と な っ て い る. 銀行 は ボ - ナ ス を 家族 の ふ と こ ろ で は な く て, な ん と か 自 分 の 所 の 金庫 (き ん こ) の 中 に 納 (お さ) め さ せ て お き た い と 願 う. そ れ で, と く にこ の 時期 は 熱心 (ね っ し ん) に 銀行 は 預 金 (よ き ん) を 勧 誘 (か ん ゆ う)
年度 末 手 当 て - бонус в кінці фінансового року
夏 期 手 当 て - річний бонус
年末 手 当 て - бонус в кінці року
名称 (め い し ょ う) - називатися
順 (じ ゅ ん) に 高 く な る - послідовно підвищуватися
業績 (ぎ ょ う せ き) に 応 (お う) じ て - в залежності від досягнень підприємства
好 調 (こ う ち ょ う) な - сприятливий перебіг справ
国家 公務員 (こ う む い ん) - держслужбовці
教職員 (き ょ う し ょ く い ん) - працівники (шкіл)
購入 (こ う に ゅ う) - придбання
家計 (か け い) の 補充 (ほ じ ゅ う) - бюджет сім'ї
金庫 (き ん こ) - сейф
(お さ) め る - покласти
と く に 熱心 (ね っ し ん) - особливо активно
預 金 (よ き ん) - класти в банк
勧 誘 (か ん ゆ う) - залучення, переконання
(Щасливі і нещасливі числа)
病院 (び ょ う い ん) に 人 を 見 舞 (み ま) い に 行 っ て す ぐ に 気 が 付 (つ) く こ と は, 病 室 (び ょ う し つ) に 4 号 室 が な い こ と で あ る. 病院 に よ っ て は, 4 階が 無 い こ と さ え あ る. 病院 か ら 4 と 言 う 数字 を 徹底 的 (て っ て い て き) に 追 放 (つ い ほ う) し て い る 場合 も よ く あ る. こ れ は 四 と 言 う 音 読 み が, 同 じ 音 を 持 つ 死 と 言 う 漢字を 連 想 (れ ん そ う) さ せ る か ら で あ る.
4 の 他 に 日本人 の 嫌 (き ら) う 数字 に 9 が あ る. 九 と 言 う 数字 の 音 読 み が 苦 (く) の 字 に つ な が る と 言 う 理由 (り ゆ う) で あ る.
一般 (い っ ぱ ん) に 日本 で は, 奇数 (き す う) は 中国 の 習慣 (し ゅ う か ん) に 従 (し た が) っ て 縁 起 (え ん ぎ) の よ い 数字 と さ れ て い る. 例 え ば, 3, 5, 7が 好 ま れ て い る .8 は 偶数 (ぐ う す う) で あ る が, 例外 (れ い が い) で, 特 (と く) に 縁 起 (え ん ぎ) が 良 い と さ れ て い る. そ れ は, こ の 漢 数字 (八)の 形 が 末 広 (す え ひ ろ) が り に な っ て い る た め で あ る. 末 広 が り と 言 う の は, 転 義 (て ん ぎ) と し て, [栄 (さ か) え て い く] と 言 う こ と を 意味 し て い る か ら であ る.
も し 13 日 が 金曜日 に な る と, キ リ ス ト 教徒 (き ょ う と) に と っ て は 縁 起 の 悪 い 兆 (き ざ) し と な る. 彼 ら は そ の よ う な 日 に は, あ ら ゆ る 悪 い こ と を 予 期 (よ き) し て, 特 に 気 を つ け よ うと 心 が け る が, 大多数 の 日本人 は 気 に も か け な い.
見 舞 (み ま) い - відвідати хворого
追 放 (つ い ほ う) - вигнання
苦 (く) - страждання, мука
つ な が る - бути прикріпленим, приєднаним
理由 (り ゆ う) - причина, привід
一般 (い っ ぱ ん) - взагалі, зазвичай
奇数 (き す う) - непарне число
従 (し た が) っ て - тому, отже
偶数 (ぐ う す う) - парне число
末 広 (す え ひ ろ) が り - розширення до кінця (як розкривається віяло)
転 義 (て ん ぎ) - переносне значення
栄 (さ か) え る - рости, процвітати
兆 (き ざ) し - ознака, симптом
予 期 (よ き) - очікування, припущення, надія
(Підробіток студентів)
大学 の 入学 試 験 に 受 か る と, 学生 達 の 大半 (た い は ん) は 勉強 を そ っ ち の け で, ア ル バ イ ト に 専 念 (せ ん ね ん) す る. 彼 ら が す る ア ル バ イ ト を そ の 目的 か ら 次 の 二 つ に 別 (わ)け ら れ る. そ の 第一 は, 学費 と 生活費 を 得 (え) る た め に 行 う ア ル バ イ ト で あ る. 周知 (し ゅ う ち) の ご と く, 私立大学 の 入学 金 と 授業 料 は 非常 (ひ じ ょ う) に 高 い. そ の 上, も し そ の 学生 が 親 か ら 離 (は な) れ て 大学生 活 を 送 る と な る と, そ の 生活費 は 大 変 な 額 (が く) と な る. 当然 (と う ぜ ん) の こ と, 子 供 を 大学 に や る 親 が す べ て 金 持 ちで あ る は ず は な く, そ の 出 費 (し ゅ っ ぴ) を 賄 (ま か な) う の は 並 (な) み た い て い の こ と で は な い. 親 の 負担 (ふ た ん) を 少 し で も 減 (へ) ら そ う と, ア ル バ イ ト に 精 (せ い) を 出 す わ け で あ る.
け れ ど も, こ の よ う な 苦 (く) 学生 ば か り で は な い. 友 達 と 遊 ぶ 金 を 得 (え) る た め や, 勉強 に 関係 な い も の を 買 う た め に 働 く 学生 の む し ろ 多 い か も し れ な い. こ れ が, い わ ゆ る レ ジ ャ -の た め の 金 を 得 (え) る た め に す る ア ル バ イ ト で あ る. こ の 場合 は 遊 ぶ 金 ま で 親 か ら も ら う の は 恥 (は) ず か し い か ら と か, 自 分 の 金 で 好 き な こ と を 親 に 干 渉 (か ん し ょ う) さ れ ず に し た い か ら と か い っ た 理由 で 彼 ら は 喜 (よ ろ こ) ん で 働 い て い る.
学生 達 は 様 々 な 種類 (し ゅ る い) の ア ル バ イ ト を 行 っ て い る が, 店員, レ ス ト ラ ン な ど の ウ エ イ タ - か ウ エ イ ト レ ス, 荷 物 (に も つ) 配送 係 (は い そ う が か り), 家庭 教師, 塾 (じ ゅ く)の 先生, ガ - ド マ ン と い っ た 職 種 (し ょ く し ゅ) が 好 ま れ て い る. 短 期間 に 多 額 (た が く) の 金 を 得 (え) よ う と す る 男子 学生 は, 給 料 (き ゅ う り ょ う) の 良 い肉体 労 働 を 選 ぶ 場合 も あ る. 長期 休 暇 (き ゅ う か) に な る と, 学生 達 は 特 (と く) に 積極 的 (せ っ き ょ く て き) に ア ル バ イ ト を し て, 休 暇 を 楽 し む 金 を 得 よ う と す る. 授業 のこ と を 気 に か け ず に 思 う 存 分 (ぞ ん ぶ ん) に 働 け る の で, な か に は サ ラ リ - マ ン の 月 給 (げ っ き ゅ う) よ り も 多 く 稼 (か せ) ぐ 学生 も い る. 企業 側 (き ぎ ょ う が わ) も こ の よ う な 学生 の 大 き な労 働 力 を 当 て に し て い る の で, も し 学生 ア ル バ イ ト が い な く な っ て しま っ た ら, 日本 の 経 済 は 苦 境 (く き ょ う) に お ち い る と 言 っ て も 過 言 (か ご ん) で は な い だ ろ う.
試 験 - іспит
専 念 (せ ん ね ん) - цілком, всією душею
別 (わ) け る (分 け る) - відокремити, виділити
周知 (し ゅ う ち) の ご と く - як відомо
離 (は な) れ る - покинути рідну домівку
当然 (と う ぜ ん) - природно, само собою
出 費 (し ゅ っ ぴ) を 賄 (ま か な) う - оплатити витрати
並 (な) み た い て い の こ と で は な い - нелегка справа
負担 (ふ た ん) を 少 し で も 減 (へ) ら す - полегшити становище
精 (せ い) - енергія, сила
わ け - значення, сенс
苦 (く) 学 - вчитися в важких умовах
む し ろ - швидше ..., ніж
い わ ゆ る - так званий